研究成果
【A01データベース構築班】
・松原祥(2025)「子どもの放課後の過ごし方に関する実証研究: 自治体統合データを用いたクラス
ター分析」子ども・若者貧困研究センター Working Paper Series No.47.
・新田凌大・青木健資・荻原環・松原祥・近藤天之・阿部彩(2025)「子どもの家庭における意見尊重:
子ども回答による大規模アンケート調査からの分析」子ども・若者貧困研究センター Working Paper
Series No.48.
・阿部彩(2025)「日本における子どもの社会的必需品(Socially Perceived Necessities)の分析」
『社会政策』16 巻4 号:321-333.
・ 阿部彩(2025)「貧困の母子世帯の何が変わったか」『母子世帯の階層的分断の実相と趨勢—経済的自
立と子どものウェルビーイングの課題—』労働政策研究報告書No.234 JILPT:19-32.
・阿部彩 (2025)「一般市民が考える社会的必需品:2023 年「大人の必需品に関する調査」から」東
京都立大学子ども・若者貧困研究センター Working Paper Series No.43.
・ Wang,JS-H,Abe,A.,Kang,JY,Ku,I.,Ng,IY, Peng,C,Zhao,X.(2024) Social safety net features in
East Asia: A comparative analysis using the model family approach. International Journal
of Social Welfare,” 33(4),1168–1185. https://doi.org/10.1111/ijsw.12678.
・柳奈津代(2025)「小学5年生児童における相談相手の種類数とその関連要因」東京都立大学子ど
も・若者貧困研究センター Working Paper Series No.45.
・ Abe Aya(2024) “Are we getting closer to consensus?: Empirical Study using populationbased
survey in Japan over 20 years” Social Indicators Research 175: 247-268.
・近藤天之(2024) 「わが国における心理的マルトリートメント研究のスコーピングレビュー 」子ど
もの虐待とネグレクト, 26(3): 376-390.
・ 堀口涼子(2024)「ヤングケアラーと生活困難度との関連について」子ども・若者貧困研究センター
Working Paper Series No.36.
・栗原和樹(2024)「多重対応分析を用いた東京都の子育て空間の素描」子ども・若者貧困研究センタ
ー Working Paper Series No.37.
・堀口涼子(2024)「医療的ケア児のケアを担う学校看護師の雇用形態について」子ども・若者貧困研
究センター Working Paper Series No.38.
・栗原和樹(2024)「『最低生活』の定義過程:MIS 法のグループディスカッションを事例に」子ども・
若者 貧困研究センター Working Paper Series No.39.
・栗原和樹(2024) 「貧困における「社会」概念の布置 : エスノメソドロジー的アプローチ」,ソシ
オロジ69(2):23-40.
・三浦芳恵(2024)「豊かで余裕があるから「夢」が持てるのか?―「夢追い」型職業希望の社会経済
的背景と教育達成」子ども・若者貧困研究センター Working Paper Series No.40.
・阿部彩(2024)「日本における社会的必需品(Socially Perceived Necessities)の分析:2022 年
調査の概要」子ども・若者貧困研究センター Working Paper Series No.41.
・梶原豪人(2024)「子どもの所有物の欠如といじめ被害の関連に関する実証分析」『社会政策』16(1):
252-263.
・梶原豪人(2024)「貧困家庭の不登校は脱落型不登校と言えるのか:『子どもの貧困実態調査』を用
いた実証研究」『福祉健康科学研究』第19 巻:29-36.
・阿部彩(2023)「Body, Mind and beyond:貧困が子どもに及ぼす影響を理解するために」『小児歯科
臨床』28(1):15-19.
・阿部彩(2023)「コロナ禍前後における子どもの生活困難の変化」子ども・若者貧困研究センター
学術変革(A)中間評価報告書 7-(2)
Working Paper Series No.35.
・梶原豪人(2023)「貧困家庭の不登校の子どもがフリースクールに通う理由:TEM による実証研究」
東京都立大学 子ども・若者貧困研究センターWorking Paper No.30:1-30.
・近藤天之・松原祥・石塚美悠・加藤里菜・小池綾乃・劉名洋・梶原豪人・阿部彩*(2023)「日本のコ
ロナ禍における子どもへのマルトリートメント:休校中の就労・家計の変化との関連に着目した分
析」東京都立大学子ども・若者貧困研究センターWorking Paper No32.
・阿部彩・川口遼(2022)「子どもの生活実態調査データベースを用いた貧困研究」『貧困研究』第29
号:4-16.
・山田壮志郎・阿部彩(2022)「コロナ禍と「援助に値する」貧困:一般市民を対象にしてビネット調
査を用いた分析」『大原社会科学研究所雑誌』第766 号:2-15.
・Bradbury B, Aya A, Markus J, Inhoe K & Julia SW(2022)”Explaining the Child Poverty
Outcomes of Japan, South Korea and Taiwan”Luxembourg Income Study Working Paper series,
No.840: 1-20.
・阿部彩(2022)「定時制・通信制の高校生の貧困:「東京都子供の生活実態調査」」子ども・若者貧困
研究センターWorking Paper Series No.27:1-15.
【B01地域分析班】
・山野良一(2025)「書評:『子どもと家庭の貧困:学際調査から見えてきたこと』」『教育学の研究と
実践』第20 号:69-73.
・後藤澄江(2024)「フォスタリングの普及啓発や人材育成に関する実態や課題―里親等委託率の向上
と子どもの権利擁護を同時に実現するために―」『新情報』112:9-17.
・松本伊知朗, 鳥山 まどか(2024)「はじめに:調査の概要と回答世帯の生活」『子ども発達臨床研
究』第19 号:1-15.
・松本伊知朗(2024)「ぶれないスジ」『貧困研究』第33 号:75-78.
・山野良一(2024)「沖縄における子どもの貧困」『労務理論学会誌』第33 号:93-101.
・山野良一(2024)「子どもの貧困と教育を考える: 沖縄における調査と視座を交えて」『九州教育学
会研究紀要』第 51 巻.
・山野良一 (2023)「ヤングケアラーと貧困 : 沖縄子ども調査(高校生調査)から見える点」『ヒュー
マンライツ』No.429: 34-38.
・松本伊知朗(2023)「思い浮かべる顔」『貧困研究』第30 号:2.
・山野良一 (2022)「貧困と孤立の交差点で、子育て家族に”つながる”一手を考える」『こころの科学』
第224 号: 20-25.
・松本伊知朗(2022)「なぜ、どのように、子どもの貧困を問題にするか」『学校ソーシャルワーク研究』
第17 巻: 2-15.
【B04ジェンダー班】
・安藤藍(2025)「専門職業としての里親はいかにして可能になったか ―パリ市および近郊の里親
へのインタビューをもとに―」『千葉大学教育学部研究紀要』第73 巻:433-442.
・川瀬信一・安藤藍(2025)「「子どものために」を問い直す―子どもとのパートナーシップを築くア
ドボカシーの実践から」『福祉社会学研究』第22 巻:77-97.
・内藤朋枝(2024)「子どもの生活と不登校リスク」『アジア太平洋研究』第48 巻:93-108.
・末盛慶・小平英志・鈴木佳代(2023)「シングルマザーの家族生活と仕事生活に関する生活戦略 ―計
量的分析による検討―」『日本福祉大学社会福祉論集』第148 号: 1-18.
・大石亜希子(2023)「少子化対策としての男性の家事・育児促進: その有効性と課題」『社会保障研
究』第8 号:295-307.
・Naito,Tomoe(2023)The Impact of Child’s Mental Health on Mother’s Employment, SSRN
Electronic Journal, No.4655877:1-21.
・Naito,Tomoe(2023)Long-Term Changes in Work? Life Balance in Japan, SSRN Electronic
Journal, No.4657373:1-20.
・末盛慶(2023)「私たちの暮らしをふり返ってみませんか? : 多忙社会における子育てと仕事のい
ま」『日本の学童ほいく』 第575 号:26-31.
・大石亜希子(2023)「ひとり親世帯の貧困と養育費:「試案」にみる改革の方向性」『ジュリスト』
学術変革(A)中間評価報告書 7-(3)
No.1582:26-29.
・末盛慶, 小平英志, 鈴木佳代(2023)「シングルマザーの家族生活と仕事生活に関する生活戦略-
計量的分析による検討」『社会福祉論集』第148 号:1-18.
・白井千晶,安藤藍(2023)「子どもからみたファミリーホーム」『社会的養護とファミリーホーム』
Vol.13:28-39.
・安藤藍(2023)「英国バナードス(Barnardo’s)からみたスペクトラムな里親養育 「家庭養育」再
考のヒント)」『子どもの福祉と心理』第1 巻:28-38.
・大石亜希子・川口遼(2022)「高校生アルバイト就業率の時系列分析:ジェンダー差に着目して」子
ども・若者貧困研究センターWorking Paper Series No.28:1-20.
・大石亜希子(2022) 「ひとり親世帯の貧困と家族法制の見直し―省庁横断的な対応を」『週刊社会保
障』No.3198:42-47.
・嵯峨嘉子(2022) 「貧困・ジェンダー・公助‐ジェンダー史学からの問いかけ」『ジェンダー史』第
18 号:131-132.
【B03実装フィージビリティ検討班】
・堀江孝司(2025)「社会保障と報道 : 政治的存在としてのメディアの役割と課題」『月刊保険診療』
vol.80(1):12-16.
・山野則子・駒田安紀・橋本麿和・佐伯厘咲・黄健育(2025)「児童生徒におけるスクリーニングを活
用した課題予防の可能性」『社会問題研究』第74 巻:43-53.
・林 萍萍・山野則子(2023)「コロナ禍における子どもの抑うつの関連要因に関する検討」『子ども家
庭福祉学』第23 号:48-61.
・林 萍萍・山野則子・牛冰(2023)「コロナ禍における日本の若者の行動変容に関する探索的研究」
『社会問題研究』第72 巻:73-89.
・末冨芳(2023)「「子育て罰」の国・日本は、子どもたちを幸せにできるのか? : こども基本法とい
う「わずかな希望」」『ガバナンス』 No.265:20-22.
・山野則子(2023)「「子ども家庭福祉」の視点から見た包括的支援体制」『ソーシャルワーク研究』第
1 号:27-36.
・堀江孝司(2023)「ジェンダー・イシューをめぐる保守系女性議員の政策ポジションと立場回避の戦
略」『人文学報, 社会福祉学』第39 号:31-64.
・宮本太郎(2023)「分断社会の「見えない貧困」」『世界』No.969:209-216.
・宮本太郎(2023)「包摂的社会へのベーシックアセット」『社会政策』第14 巻第3 号:10-24.
・堀江孝司(2022)「日本の新聞は貧困についてどのように語ってきたのか-社説を中心に」『大原社
会問題研究所雑誌』第766 号:16-30
【B04外国ルーツ班】
・山本直子(2025)「外国にルーツを持つ子どもたちの権利と支援の再考ー必要なセーフティネット
を利用できていない世帯に着目して―」『社会保障研究』第94 巻:46-460.
・山本直子(2025)「子どもの貧困対策としての公共図書館の可能性―都内の「子どもの生活実態調
査」から―」『人文・社会科学論集』第42 号:45-68
・山本直子・周燕飛・千年よしみ(2024)「外国ルーツ子育て世帯の仕事、育児と暮らし―外国ルーツ
学術変革(A)中間評価報告書 7-(4)
子育て世帯調査報告書2024 年(外国籍を含む子育て世帯の生活状況に関する調査報告書)」令和4
(2022)年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)貧困学の確立:分断を超えて 公式ウェブ
サイト上で公開 (https://poverty-research.jp/result/)
・山本直子,千年よしみ(2024)「外国ルーツ世帯の教育費負担―首都圏の「子どもの生活実態調査」
の分析から―」『貧困研究』第32 号:80-90.
・千年よしみ(2023)「外国ルーツの子どもと保護者の回答状況に関する分析―自治体による「子ども
の生活実態調査」から―」東京都立大学子ども・若者貧困研究センター Working Paper Series Vol.34
・山本直子(2023)「団地の中の多文化共生」『三田評論』第1277 号、pp26-33.
・周燕飛(2023)「ポストコロナの介護人材確保について考える 外国人介護人材に日本で活躍して
もらうためには? 」『月刊老施協 2024 年3 月号』. https://roushikyodigital.
com/archive_previous_pos/management-7280/
・山本直子(2024)「第6章 貧困とは何かー子ども・女性・移民から考える不利の重なり」桜井愛子・
平体由美編著 『社会科学からみるSDGs』小鳥遊書房.
・外国ルーツ子育て世帯調査2024
・その他の研究成果は外国ルーツ班HP「外国にルーツを持つ子どもの貧困に関する研究」をご参照ください。
【B05健康班】
・Khin YP, Nawa N, Yamaoka Y, Owusu FM, Abe A, Fujiwara T(2025). Association between
elementary and middle school children with mixed/foreign parents and influenza vaccination
in Japan. Pediatr Int. Jan-Dec;67(1):e15851. doi: 10.1111/ped.15851. PMID: 39739633.
・Owusu F,Nawa N,Nishimura H,Khin YP,Doi S,Shakagori S,Isumi A,Fujiwara T(2025)
Association of communication methods and frequency with BMI among adolescents during the
COVID-19 pandemic: findings from A-CHILD study,Frontiers in Public Health1433523
・Enami K, Kondo T, Kajiwara K, Kawaguchi R, Kato T(2024)Mothers’ parental divorce
experience in childhood and their children’s mental health: Mediating role of maternal
education, Journal of Affective Disorders 483~486
・Hanafusa M, Nawa N, Owusu F, Kondo T, Khin Y, Yamoka,Y, Abe A., Fujiwara T(2024) Do he
norms of tolerance for child physical abuse modify the intergenerational transmission of
physical abuse?, Child Abuse & Neglect,159,2025,107156, Doi:10.1016/ j.chiabu.2024.107156.
・Sakai A, Murohashi H & Watanabe S (2024) Mother–Adolescent Relationship and Psychological
Distress During the COVID‐19 Pandemic: A Longitudinal Study. Journal of Adolescence.
・近藤天之・加藤承彦・石塚一枝・阿部彩(2023)「生活実態調査を用いた小・中学生の抑うつに関す
る分析 ―学校生活と子どもの抑うつとの関連に注目して―」『厚生の指標』R5/11 月号:33-40 .
・Khin YP,Yamaoka Y,Abe A,Fujiwara T(2023) Association of child-specific and household material
deprivation with depression among elementary and middle school students in Japan Social
Psychiatry and Psychiatric Epidemiology:329-339.
・Kobayashi M,Matsuyama Y,Nawa N,Isumi A,Doi S,Fujiwara T(2022)Association between
Community Social Capital and Access to Dental Check-Ups among Elementary School Children
in Japan, International Journal of Environmental Research and Public Health, No.20(1):
47-47.
・Saimon Y,Doi S,Fujiwara T(2022) No moderating effect of coping skills on the association
between bullying experience and self-esteem: Results from K-CHILD study, Frontiers in
Psychology, No.13:1004482-1004482.
・Yamaoka Y,Doi S,Isumi A,Fujiwara T(2022) Health and social relationships of mothers of
children in special education schools, Research in Developmental Disabilities, No.131:
104374-104374.
・Matsuyama Y,Isumi A,Doi S,Fujiwara T(2022) Impacts of the COVID-19 Pandemic Exposure
on Child Dental Caries: Difference-in-Differences Analysis, Caries Research, No.56(5-6):
546-554.
・Kashiwabara T,Fujiwara T,Doi S,Yamaoka Y(2022) Association between Hope for the Future
学術変革(A)中間評価報告書 7-(5)
and Academic Performance in Adolescents: Results from the K-CHILD Study, International
Journal of Environmental Research and Public Health, No.19(19):11890-11890.
・Matsuyama Y,Isumi A,Doi S,Shibata A,Ishii K,Oka K,Fujiwara T(2022) Timing and intensity
of physical activity and late sleeping habits among children in Japan, Frontiers in
Pediatrics, No.10:915758-915758.
・Miyamura K,Nawa N,Isumi A,Doi S,Ochi M,Fujiwara T(2022) Impact of exposure to secondhand
smoke on the risk of obesity in early adolescence, Pediatric Research, No.93(1):260-266.
・Isumi A,Doi S,Ochi M,Kato T,Fujiwara T(2022) School- and community-level protective
factors for resilience among chronically maltreated children in Japan, Social Psychiatry
and Psychiatric Epidemiology, No.58(3):477-488.
・Doi S,Isumi A,Fujiwara T(2022) Association between maternal adverse childhood experiences
and child resilience and self-esteem: Results from the K-CHILD study, Child Abuse &
Neglect, No.127:105590-105590.
・Doi S,Isumi A,Fujiwara T(2022) Association of Adverse Childhood Experiences Including
Low Household Income and Peer Isolation With Obesity Among Japanese Adolescents: Results
From A-CHILD Study, Frontiers in Public Health, No.10:754765-754765.